ストレスチェックは、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止するために2014年に設けられました。
経営者、労働者問わず運用や効果には疑問の声をよく聞きます。
ストレスチェックって、どんな内容?
やらないと会社にペナルティはあるの?
社員のプライバシーは守られているの?
ストレスチェックをいやがる社員にはどう対応したらいいの?
という経営者、管理職の方へ
今回は、「ストレスチェックについてはじめて調べてみた」という方にもわかりやすく説明していきます。
ストレスチェックの内容
ストレスチェック制度とは?
ストレスチェック制度は、近年ストレスによってメンタルヘルス不調になる労働者が増えていることを受けて、2014年の労働安全衛生法改正により設けられた制度です。
常時50人以上の労働者を雇用する会社に実施が義務付けられているものです。
会社は、1年に1回定期的に医師・保健師等が検査を行います。
また、会社は労働基準監督署に対して実施状況を報告する必要があり、この報告をしなかった場合は、最大50万円の罰則金の支払いが規定されています。
検査する項目については、厚生労働省が無料で提供している「ストレスチェック実施プログラム」を使用する方法があります。
このプログラムは厚生労働省のホームページに掲載されています。
また、50人未満の会社にはストレスチェック実施義務はありませんが、こちらなどで個別に検査を受けることができます。
「ストレスチェック」を受けての会社の義務
会社がストレスチェックを実施した場合、やらなくてはいけないことは以下のとおりです。
- ストレスチェックを受けた労働者にチアして検査結果が通知されるように手配すること
- 通知を受けた労働者が「面接指導を受けたい」と希望したときはその労働者に対して医師による面接指導を行えるようにする
- 面接指導などによって医師から健康維持についてのアドバイスがあったら意見を聴いて、必要であれば職場の環境改善を実施する
- ストレスチェックを行った医師などに、一定の集団ごとに集計させて分析させるように務め、その結果に応じて職場の環境改善を実施する
会社には、労働者への健康・身体・生命への「安全配慮義務」が法律で定められています。
ストレスチェックの実施
労働者から希望があった際の面接指導
面接指導の結果、医師から意見を聴くこと
その結果を見て労働環境を改善すること
これらをサボってメンタルヘルスの不調者が出た場合、労働者への「安全配慮義務違反」を問われる可能性があります。
ストレスチェックを受けると不利になる?答えた内容はどこまで知られてしまうの?
ストレスチェックやそれに伴う面接指導では、労働者のセンシティブな心の内を書いたり話たりすることになります。
そのため、ストレスチェックに関わる情報を取り扱う実施者や実施事務従事者には守秘義務が課せられ、違反した場合は罰則があります。
また、ストレスチェックの結果は、受けた労働者本人の同意がない限り会社側には伝わりません。
加えて、ストレスチェックの結果や会社側に伝える伝えないによって、労働者に対して人事上の不利益な取り扱いが行われることは禁止されています。
ストレスチェック実施の際には労働者のプライバシーをきちんと守ることが求められます。
事業者には、ストレスチェックに関わる結果が適切に保管されるための措置を取る義務があります。
保存方法や保存場所などを十分に考慮し、責任を持って第三者の目に触れないような管理を行いましょう。
ストレスチェックを受けたくないという労働者には?
ストレスチェック制度は、会社に対して実施を義務付ける制度であって、労働者にはストレスチェックを受けるよう義務付けられてはいません。
ただ、ストレスチェックは労働者のメンタルヘルス不調やその兆候を見る制度なので「受けたくない」という労働者にこそ検査を受けることをすすめるのが適切かと思います。
一方で、受ける受けないはあくまでも労働者の自由意志なので、それを受けないことをもって不利益取り扱いをすることはできませんので注意しましょう。
ストレスチェックについて 本音
Twitterではストレスチェック受けた方から「こんなん意味あるの?」という呟きをたまに見かけます。
私は会社員時代、ストレスチェック受けたこともあるしそのあと医師の面談も受けました。
医師の面談を受けた理由は、たまたまその頃仕事が忙しくて持病の過換気症候群(過呼吸)が悪化していたのと、産業医が代わったばかりで喋ったことがなかったので念のため相談してみました。
そのストレスチェックの中で「上司が話を聞いてくれない」みたいな結果が出てしまったので、産業医さんからかなり突っ込まれました。
当時の人事課長はすごくいい人だったんですが、もともと人事畑じゃないので給与計算の細かいことあまり知らない&仕事が山積みで大変そうだったので、相談しにくかったんです。
「上司が話を聞いてくれない」ていう結果は私が思っていたニュアンスとは違う感じで結果に出てしまったのですが、産業医面談で具体的に言葉にすることで上司の立場も考えられたのはよかったと思います。
効果の程は・・・?
普段感じているストレスや不安を記録として残せるのはよいと思いました。
例えばメンタル不調が重症化したときに、いつ頃からどんなふうに調子が悪くなったのか?記録として残りますし。
長期的に実施していくことで結果が積み上がっていくし、分析も進んでいくと思います。
ストレスチェック受けて「こんなん意味あるの?」というかたには、正直気持ちわかります、が「点で見て無意味で見えても、データが蓄積されて線や面になるので意味はありますよ」といいたいです。
以上、ストレスチェックについて説明しました。
とくほ社会保険労務士事務所ではでは、メンタルヘルス対策について
①メンタルヘルスについての問題が起きる前
②兆候が見えたとき
③メンタル疾患者が出たあと
各場面に応じて、社員への教育研修、休職規定の整備、休職者への対応など様々な支援を行っています。
サービス詳細については こちら
よりよい会社になるために、お手伝いできることがありましたらご連絡ください。
初回相談は1時間無料。対面でもZoomなどオンラインでも承ります。