サービス案内SERVICE
ごあいさつGREETING

当事務所のホームページへお越しいただきありがとうございます。
代表の徳保美和(とくほみわ)と申します。
1つ質問をします。
繊細で一見打たれ弱いけど能力の高い人、頑丈だけど能力の低い人。採用するのであれば、どちらがよいですか。
私は「メンタル不調はリスクじゃない」をモットーに、過去にメンタル不調だった方と企業をつなぐお手伝いをしています。
「そんな人が出たとしても何から手をつけたらいいのかわからない…」
「心の病気に罹った人は治らないし再発するから退職してほしい…」
「以前、心の病気にかかったような人は雇いたくない…」
と感じられた方は、きっと、今までに大変なご経験をされたのだと思います。
私が小さな会社のメンタルヘルス対策をサポートしている理由は3つあります。
(1)私自身が心の病気に苦しみ、新卒での就職や転職に苦労したこと。
(2)メンタル疾患にかかった経験のある方が増え、社会問題として放置できなくなっていること。
(3)企業の人事担当として対応する中で、メンタルヘルス対策をすることが、企業の成長につながると身をもって感じたこと。
とはいえ、メンタル不調は再発しやすい病気です。心配に感じるのも当然だと思います。
当事務所は、必要な規定の整備、企業それぞれに存在するメンタルリスクの判定、労働保険・社会保険についての各種手続きを行います。
現在は生涯を通じて5人に1人がこころの病気にかかるともいわれています。
労働人口が減り続けるなかで、メンタル疾患にかかったことがあるために、キャリアを諦めたり、自分の得意分野を活かせずに働いたりしている方はたくさんいます。
メンタル疾患にかかったことのある方に労働していただくことは人材不足解消の一つの方法といえます。
ご興味を持たれた方は、ぜひ一度ご相談下さい。

新着情報UPDATE
-
-
2023.5.17お知らせ
病気で働けない人にすぐやめてほしい ダメなら休職期間の短い就業規則を設定したい・・・?
従業員10人未満のサービス業の経営者の方からご質問をいただきました。 メンタル不調の社員を働かせられない場合、働けない人...
-
-
2023.4.15お知らせ
うつ病で休職中である従業員から出社申し出 会社として働かせても問題ないか?
従業員10人未満のサービス業の経営者の方からご質問をいただきました。 ある社員が、メンタル不調に陥りました。 主治医から...
-
-
2023.3.3お知らせ
アルコール依存症 どこまでが「飲みにケーション」どこからが依存症?
大企業の管理職に就いてらっしゃる方より、ご相談を受けました。 30代の男性係長Kが、たびたび普通ではない感じの泥酔をして...