サービスSERVICE
メンタルヘルス対策

生涯を通じて5人に1人が心の病気にかかると言われています。当事務所では、メンタルヘルス対策の構築、採用支援、各種規定の整備をお手伝い致します。
○メンタル不調者の方を出さないための社内制度の整備
○現在、メンタル不調者が出た企業様への規程や制度の確認。傷病手当金など手続代行。休職者との面接シナリオ、復職プランの作成。
特設ページはこちらから
顧問契約

当事務所では2種類の顧問契約を設定しています。
「フルサポート顧問」は、手続きと労務相談を行う総合顧問契約です。人事部門がない会社さまの社外人事部としてご活用頂けます。
「相談顧問」は、入退社等手続きは社内で出来る会社さまの労務相談のみの顧問契約です。
手続きをご依頼される場合は通常の30%割引でお受けいたします。
当事務所では、オンライン(Zoom等)での顧問サポートを基本としており、全国からご相談いただけます。
日々の労務相談や就業規則の整備、法改正対応など、会社の状況に合わせたきめ細やかなアドバイスを行っています。
なお、給与計算の完全代行は承っておりませんが、
「自社で計算した給与額が正しいか確認してほしい」
「法的に問題ないかレビューしてほしい」
といった形でのチェック・レビュー業務は対応可能です。
「自社でできることは自社で」「必要な部分を社労士が支援する」スタイルを大切にしています。
労働保険・社会保険各種手続き

社会保険・労働保険などの各種手続代行は、当事務所が最も多くご依頼いただいている業務です。
従業員の入退社、産休・育休、労働保険年度更新など、全国のお客様から多数の実績があります。
「手続きが煩雑でよく分からない」「書類が多くて時間が取れない」という場合は、ぜひお任せください。
手続きには「順番」「期日」「添付書類」が大切で、実務に長けていないと膨大な時間を取られてしまいます。
オンライン対応を基本としているため、必要な添付書類をPDF等でご提供いただければ、全国どこからでもスムーズにサポート可能です。
就業規則作成

「常時10人の労働者を使用する」事業は就業規則を作成し、届出をする義務があります。
就業規則は、企業と従業員との「取り決め」であり、思い込み、行き違い、トラブル、争いを生まないためのツールです。
労働基準法の定めは守らなくてはいけませんが、その職場その職場の実態にあった内容にすることで、後々のトラブルを防ぎます。
就業規則の作成・改訂、労働基準監督署への届出については、オンライン、電子申請で対応しております。
「初めて人を雇うのでルールを整備したい」
「法改正に合わせて就業規則を見直したい」
「各種届出をまとめて任せたい」
といった場合も、全国どこからでもご相談いただけますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
契約までの流れFLOW
- 01
ご相談・お問い合わせ
こちらの「お問い合わせフォーム」で、ご相談・ご依頼の概要を送信してください。(事業を始めるので社会保険について相談したい。就業規則について相談したい。顧問社労士の業務内容について聞きたい。など)
折り返しご連絡し、打ち合わせの日程などを調整させていただきます。 - 02
打ち合わせ
貴社へ訪問、もしくはお電話やWEB会議などでご相談やご依頼についてお聞きし、当事務所のサービスについて説明をさせていただきます。
初回ご相談は原則無料です。ご相談について報酬をいただく場合はあらかじめお知らせいたします。 - 03
お見積り
ご依頼内容に応じた報酬金額のお見積りを、提示させていただきます。
顧問契約をご希望の場合には、年間の費用のお見積りをいたします。 - 04
御社でのご検討
03までの内容をご検討戴き、ご依頼を戴けるようでしたらご連絡ください。ご不明な点や不安な点がありましたら、何なりとご質問下さい。
- 05
ご契約
サービス内容や報酬金額などにご納得いただいた段階で契約書を作成します。